2022 | ブログ・コラム - パート 2

中小企業の経営力と業績向上を加速する アクセルコンサルティング株式会社 近畿経済産業局認定 経営革新等支援機関

〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル扇酒屋町289番地デ・リードビル6F

友だち追加

補助金に関するお問い合わせは、
現在お受付を休止させていただいております。

無料メールマガジン

「ゼロから」収益向上を加速する!無料メールマガジン・アクセルニュース!小さな会社の経営者のための最新情報をお届けします。

2022年の投稿

中小企業のDXに欠かせないリスキリングとは

2022.10.6

リスキリング・・・皆さんはお聞きになったことがあるでしょうか。

リスキリングとは、今後の業務において必要となるスキルや技術を社員に「再教育」することと定義されています。

特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)への対応を行うために、IT関連の人材教育を念頭に使われる言葉のようです。

例えば、現場改善や革新に必要なITツールをスムーズに導入するために、現場の業務の流れを熟知した技術者が、現場業務だけではなくIT関連の知識を身につける教育を行うというようなイメージです。

これは世界的な流れになっていて、2020年1月に開催された世界経済フォーラム(ダボス会議)では第4次産業革命に対応した人材を育てるための「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表され、「2030年までに世界で10億人をリスキリングする」ことが宣言されています。

リカレント教育は、職場を離れて学ぶことが前提になっていますが、リスキリングは職場に居ながらにして学ぶことが前提になる点が、異なります。

 

注目されている「リスキリング」ですが、スキルの再教育をする事が大切!というのは、少し近視眼的な視点で、本来は、自社は将来どのような事業を行い、そのためにどのようなスキルを持った人材が必要なのかを明確にすることから始めないといけまんせん。

そのためには、自社の3年後、5年後のあるべき姿を描き、そしてそこに必要なDXも含めたスキルを明確にするとともに、未来組織図を作成してみましょう。

そして、現在の保有スキル・人材とのギャップを埋めていくための方策を考えるように進めていく必要があります。

 

 

中小企業診断士 岡原慶高

※社員の主体性を引き出してリスキリングを加速する組織作りをしませんか?

詳しくはこちらをご覧ください。

2030年待ったなし!SDGsから持続可能な組織へ 実践編

2022.9.12

阪本です。9月に入り、夏休みも終わって平常運転。今年の夏休みの小4息子の宿題のひとつは「エコチャレンジ」、SDGsのロゴがあちこちに掲載されている冊子。マイボトルを持ち歩こう、エアコン温度設定を上げよう、食べ残しを減らそうという生活スタイルの基本のことから、輸送のエネルギー負荷の低い地産地消のものを選ぶといったお買い物など、夏休み前より新たに取り組んでみて気づいたことを振り返ってまとめるという宿題でした。子どもの間ではアルファベットのようになっているSDGsの17の目標です。個々の日常生活ではプラ削減や日々のお買い物・飲食の中で取り入れやすいけど、企業内の事業活動そのものに取り入れるのは難しいと感じている経営層の方も多いかも知れません。

2030年、確実にやってきます、SDGSが制定された2015年、2030年はずいぶんと先のことでしたしかし今はゴールとしている2030年は遠いことではありません。さらにその後の目標設定も出てくると思われます。大企業だけが取組むものではなく、自社の「持続可能性」のために必要な取り組みとなってきます。

前回のこちらのブログでは、「自社の在り方と強みをSDGsで仕立て直す」ということを書きました。合わせてごらんください。https://accelc.co.jp/blog/sdgs_kiso/

今回は小さな会社が事業活動の発展のためSDGsを活用する過程を考えてみましょう。(前回のSDGsの目標・理念・ターゲット確認していることが前提です)

SDGsは内側から外側へ、自社を起点に

まず、具体的なこと、社内的なことから始めたほうが分かりやすいです。自社のビジネスモデルをバリューチェーン(価値連鎖。原材料の調達から製品・サービスがお客さまに届くまでの企業活動)で見直してみます。自社の事業の中でSDGsにマッチする取り組みを探してみてください。事業活動そのものを推進するための経営改善活動を改めて見直すとSDGsといえることがないと事業活動が成り立っていないはずです。事業活動の過程で、負の影響を及ぼしていないか(例:輸送コスト、排水やごみの処理、事業場内で使用しているもの、仕入先・販売先の環境負荷、人不足、従業員の不安感等)今もやっているけどより正の影響をより強くできないか(例:CO2削減、3Rの推進、自然電力の活用、働きがいの向上等)を検討します。(引用元:2016国連SDGコンパス日本語版p.14 無料ダウンロードできます)

そして次に、経営理念を見直して下さい。当社でいえば、「中小企業の存続と成長への取り組みを加速し、その会社にかかわる顧客・社員・経営者・地域社会の幸せに貢献します」としています。社会にとってよりプラスの方向にもっていくための事業活動の在り方を、抽象度を上げて、経営層と従業員の対話の中から見つけていけると思います。

地域企業の皆さんを元気にしていくことに貢献するといったことから、また、お客様の事業は実に様々ですので、関わっていける範囲も広いとはいえターゲットを言語化できます。私達の仕事の流れを見直すと、自社内でできることもあるでしょう。例えば、FSC認証の紙を使う、プラやペットボトル削減などは、日常からできそうです。実はまだ社内で対話したわけでないのですが、現段階だと以下の目標が当社には該当しそうです。

でも、まだまだ17の部分は不十分だけどできる余地があるのでは、12って製造業や小売りでなくても自社でも日常で取り組めることもっとあるかも、8って本当にできている?などという議論が深めていくことが出来ます。会社と社会の未来を考えることで、結果的に持続可能性のある事業活動と組織づくりができるのではないでしょうか。

SDGsの取組は、トップダウンでは表面的に終わってしまいます。自社の在り方、顧客企業との関わり方の姿勢をまずは従業員と一緒に話してみましょう。

従業員・職場⇒地域・社会⇒地球環境 という順番で考えていくと、事業をさらに再定義・再構築することになり持続可能な組織づくり、企業の持続可能性に直結です。

 

SDGsと職場の働きがい、持続可能な働き方の事例

2015年に採択されたSDGs、日本でも従来から課題となっている働き方改革、ディーセントワーク、人的資本経営、パワハラ、サスティナブル経営等すべてSDGsに包括されていることです。比較的早い段階から取り組まれていた事例を紹介します。

2020年度ジャパンSDGsアワード特別賞を京都から初めて受賞した株式会社エムアールサポートさん、SDGsパートナーシップ賞(特別賞)を受賞されました。道路やトンネルなど、インフラ整備の工事・測量の業務が中心となる土木業界の働き方を変えた企業として注目されている企業です。(2019年から、阪本が運営メンバーとして取り組んでいた京都SDGsラボで知り合った企業様です。)

IT技術で工程を革新的に変革、その結果、リモートワークが可能になり、今まで雇用できなかった人材を雇用できるようになり、SDGsの基本理念「誰一人取り残されない」ためにマニュアル整備も進められていました。それらの取組の結果、心理的安全性のある職場風土をつくりあげられています。

是非ご覧ください!詳細記事はこちら、https://job-q.me/articles/13345

 

SDGsと持続可能な組織づくり

SDGsは、宣言したり、認証を受けたり、HPで掲載することではありません。SDGsは目指すべきゴールであり、売上目標のような実現可能性の高い積み上げでの必達目標ではなく、事業の推進の中で「SDGs達成への貢献」することで、自社と社会の持続可能性を高めていくことに活用できるものです。

とりわけ、従来の「働き方改革」という言葉は、企業中心で使われる用語でしたが、SDGsは子どもも大人も、教育の現場でも企業でも、従業員も経営者もその家族も、世代や立場を超えて共通の言語として広がっています。

企業内で経営層も従業員も一緒に全員参画でSDGsへの取り組みを日々の事業活動で推進していくと未来対応型の思考が生まれ持続可能な組織づくりに直結すると信じています。

中小企業診断士 阪本純子

※メンバーの「自己理解・他者理解」を促進し、社員が主体性を引き出して持続可能な組織づくりをしませんか?詳しくはこちらをご覧ください。

非対面型法人営業「ゼロからセールス」⑤

2022.8.26

「非対面型法人営業ゼロからセールス」の連載5回目です。

 

前回は「営業担当者の役割の変化」について解説しました。

非対面型法人営業「ゼロからセールス」④

 

今回は営業活動の転換点について解説していきたいと思います。

非対面法人営業では、これまでの常識だった見込み客の集客と育成活動が大きく変化します。

これまでインターネットを活用せずに営業・集客活動を行っていた企業にも、この変化に対応していく必要があります。

 

見込み客の集客から受注までは下記のような図にできます。

従来の営業活動では、各階層で「顧客を探す」という動きが中心でした。

営業訪問、郵送・FAXDM、展示会出展などの活動がそうです。

自社の商品・サービスを求めている顧客はどこにいるのか、どうすれば出会えるのかということで、見込み客との接点を増やす動きが重要となります。

 

一方、これからの非対面営業では、直接見込み客を会うことは難しくなるので、営業のデジタル化が不可避となります。

各種ITツールを活用した営業・集客活動の見直しが求められますが、単にホームページを開設する、インターネット広告を出すということでは顧客創造は難しい時代です。

 

つまり、「顧客を探す」から「見込み客を育てる」という考えにシフトし、見込み客の育成も含めた営業プロセスを設計し直すということが求められるということです。

 

中小企業診断士 石井規雄

クラフトビールとZ世代 ~商品開発の裏側にあるストーリー~

2022.8.8

連日の猛暑とコロナの急拡大で厳しい夏ですが、1年半以上続けている筋トレのおかげで(?)夏バテもせず、コロナにも負けず過ごしている大山です。

冷たいビールが最も美味しい季節。そのビールも家飲みで楽しむ人が、このコロナ禍で増えたようです。私もそんな一人ですが、ここ数年、市場が大きく伸びているのがクラフトビールです。クラフトビールとは、小規模な醸造所で職人がこだわりをもってつくる、多様で個性的なビールのこと。消費者が自分の好みの味わいを探して、選べる楽しみがあります。
そもそも「クラフト」とは技能や技巧、手芸や工芸という意味で、その語源から、作り手がこだわって少量生産で作った商品がクラフト〇〇と呼ばれるようになりました。クラフトビールのほかにもクラフト酒やクラフトチョコレート、クラフトコーラ等、様々なクラフト〇〇があります。一般的な大量生産品よりも手間暇がかけられているため、値段はやや高めに設定されていますが、価格より質を求める感度の高い消費者が増えつつあることや、嗜好の多様化などを理由に、最近は身近な商品として親しまれるようになっています。

ところで、最近は若者のアルコール離れが進んでいます。要因としては、情報通のデジタルネイティブを中心とした健康意識の高まりや予防医学への関心の高まりから、自分の身体や精神の健康を考えて、あえて飲めるけれどほとんど飲まない、お酒を飲むようなシーンでもあえて飲まないというライフスタイルを選択する人が増え、またそれを多様性として認め合う若者が増えてきていることにあると考えられます。コロナ禍の影響もあるかもしれませんが、どんちゃん騒ぎなどは、もはや古くてカッコ悪いことなのだとか。

そんな中、クラフトビールが若者にも受け入れられているのはなぜでしょうか?
Z世代の消費行動 ~モノ・コト消費から「イミ消費」へ~」の回で、多様性を認め、個性を尊重する価値観をもつZ世代の消費行動についてお伝えしました。
作り手がこだわって少量生産する個性的なクラフトビールは、そんなZ世代の価値観・感性にうまくマッチすると考えられます。職人のこだわりや想い、ビール造りの裏にあるストーリーなど、商品そのものの機能だけではなく、それに付帯する価値に共感して選択する「イミ消費」へとつながるのです。

京都府北部の丹後半島の付け根に位置する与謝野町では、地元産のホップを使用し、近隣の海の悪臭の原因となっていた厄介者のカキ殻をろ過材や水質調整剤として活用したクラフトビールが造られています。これまで廃棄物として処理されていたカキ殻は、その量が膨大で、処理費用が財政負担となっていました。これを資源として有効活用することで、このクラフトビールは「環境保全」「地域貢献」「持続可能な社会の実現」につながっているのです。
環境に優しいビールとして、飲めば飲むほど海がキレイになるという点がZ世代には大いに共感されるところなのでしょう。人気商品となっているそうです。
しかも、この事業は、地域資源を活かした街づくりをめざしていた地元の若者が起業し、一つ一つ課題を解決するために多くの人を巻き込み、協力を得ながら進めてきました。まさに、Z世代のZ世代によるZ世代のための商品といえるかもしれません。

学校教育での啓発もあり、SDGsへの取り組みがもはや当たり前になっていることも、Z世代を「イミ消費」へと向かわせる要因です。
新しい商品・サービスを開発する際、今後はずせない視点ですね。

中小企業診断士 大山 マリ子

売上アップの法則①~顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)とは~

2022.7.29

創業者・後継者のための経営講座
~ウィズコロナ、アフターコロナの経営戦略編⑥~

岡原です。

テーマを創業者と後継者としていますが、「これから新しいことを始める経営者にお役に立つ情報を提供する」というコンセプトで書いています。

前回は、同業他社との違いを生み出し、顧客の満足を高めるための「経験価値」、についてお伝えしてきました。

あなたの商品に「経験価値」を追加してみませんか?

今回は、売上アップの法則①として、顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)についてお伝えしたいと思います。

売上高=客単価×客数×購入頻度 と言われます。

売上を高めていくためには、3つの要素のどれか、またはすべてにアプローチして、数値を改善して行けば、結果的に売上が上がることになります。

今回の顧客生涯価値は、「購入頻度」や「客数」に関連するお話しです。

顧客生涯価値(以下、LTV)とは、「顧客1人あるいは1社の顧客ライフサイクル全期間で、その顧客が企業にもたらした価値の総計のこと」とグロービス経営大学院でも定義されています。

要するに、1回買ってくれたお客さんが、それっきりで離れてしまわないように、またリピートしてくれて、ずっとあなたの会社のお客さんで居続けてくれるようになれば、LTVは高まっていくということです。

なぜ、LTVを高めないといけないのか?

多くの中小企業で、新規顧客の開拓に苦労しています。新規顧客の開拓は、既存顧客の維持の5倍のコストがかかると言われます。

実際に新規顧客を開拓しようと思うと、チラシを作ったり、広告したり、キャンペーンをしたり・・・様々な集客施策を行う必要があります。

A社は、新規顧客のフォローをおろそかにし、その場限りで、継続顧客にする事ができず、次々と新規顧客を開拓している会社があります。

B社は、新規顧客があれば、ファンになってもらえるように手厚くフォローし、新規顧客の多くが継続顧客になっています。

さて、同じ商品を販売しているA社、B社、どちらの会社の収益性が高いでしょうか。

まちがいなく、B社です。

では、LTVを高めていくには、何を行えばいいのでしょうか。

まずは①顧客情報を管理する仕組みが必要です。
その前に顧客情報を把握することが必要ですが、把握した情報を会社として管理する必要があります。

担当者の頭の中に入っているだけでは活用のしようがありません。

②顧客を維持するための仕組みが必要です。
ポイントは「コミュニケーション機会をどれだけ作れるか」です。
できる限り顧客と多くの接点が持てるように、かつそこの多くの工数やコストがかからないように考えるのも必要です

③平均購買額を向上させる取り組みが必要です。
お客さんに買っていただいた商品に関連する商品の提案(クロスセル)やさらに上位商品の提案(アップセル)をして、より多くの商品を買っていただき、当社のファンになってもらいます。

皆さんの会社でも、売上アップのために、LTVを高めるためにどんな方法があるか、考えてみましょう。

お問い合わせはこちらへ!

中小企業診断士 岡原 慶高