7月, 2022 | ブログ・コラム

中小企業の経営力と業績向上を加速する アクセルコンサルティング株式会社 近畿経済産業局認定 経営革新等支援機関

〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル扇酒屋町289番地デ・リードビル6F

友だち追加

補助金に関するお問い合わせは、
現在お受付を休止させていただいております。

無料メールマガジン

「ゼロから」収益向上を加速する!無料メールマガジン・アクセルニュース!小さな会社の経営者のための最新情報をお届けします。

2022年07月の投稿

売上アップの法則①~顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)とは~

2022.7.29

創業者・後継者のための経営講座
~ウィズコロナ、アフターコロナの経営戦略編⑥~

岡原です。

テーマを創業者と後継者としていますが、「これから新しいことを始める経営者にお役に立つ情報を提供する」というコンセプトで書いています。

前回は、同業他社との違いを生み出し、顧客の満足を高めるための「経験価値」、についてお伝えしてきました。

あなたの商品に「経験価値」を追加してみませんか?

今回は、売上アップの法則①として、顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)についてお伝えしたいと思います。

売上高=客単価×客数×購入頻度 と言われます。

売上を高めていくためには、3つの要素のどれか、またはすべてにアプローチして、数値を改善して行けば、結果的に売上が上がることになります。

今回の顧客生涯価値は、「購入頻度」や「客数」に関連するお話しです。

顧客生涯価値(以下、LTV)とは、「顧客1人あるいは1社の顧客ライフサイクル全期間で、その顧客が企業にもたらした価値の総計のこと」とグロービス経営大学院でも定義されています。

要するに、1回買ってくれたお客さんが、それっきりで離れてしまわないように、またリピートしてくれて、ずっとあなたの会社のお客さんで居続けてくれるようになれば、LTVは高まっていくということです。

なぜ、LTVを高めないといけないのか?

多くの中小企業で、新規顧客の開拓に苦労しています。新規顧客の開拓は、既存顧客の維持の5倍のコストがかかると言われます。

実際に新規顧客を開拓しようと思うと、チラシを作ったり、広告したり、キャンペーンをしたり・・・様々な集客施策を行う必要があります。

A社は、新規顧客のフォローをおろそかにし、その場限りで、継続顧客にする事ができず、次々と新規顧客を開拓している会社があります。

B社は、新規顧客があれば、ファンになってもらえるように手厚くフォローし、新規顧客の多くが継続顧客になっています。

さて、同じ商品を販売しているA社、B社、どちらの会社の収益性が高いでしょうか。

まちがいなく、B社です。

では、LTVを高めていくには、何を行えばいいのでしょうか。

まずは①顧客情報を管理する仕組みが必要です。
その前に顧客情報を把握することが必要ですが、把握した情報を会社として管理する必要があります。

担当者の頭の中に入っているだけでは活用のしようがありません。

②顧客を維持するための仕組みが必要です。
ポイントは「コミュニケーション機会をどれだけ作れるか」です。
できる限り顧客と多くの接点が持てるように、かつそこの多くの工数やコストがかからないように考えるのも必要です

③平均購買額を向上させる取り組みが必要です。
お客さんに買っていただいた商品に関連する商品の提案(クロスセル)やさらに上位商品の提案(アップセル)をして、より多くの商品を買っていただき、当社のファンになってもらいます。

皆さんの会社でも、売上アップのために、LTVを高めるためにどんな方法があるか、考えてみましょう。

お問い合わせはこちらへ!

中小企業診断士 岡原 慶高

2030年待ったなし!SDGsから持続可能な組織へ 導入編

2022.7.6

阪本です。先日4歳の息子が、「ぼくたちこれからどこ行くの?」「ぼくたちこれからどうなっちゃうの?♪」っていう歌詞を口づさんでいてなんてシュール?何?と思ったら、この歌、これの次に流れるんやで〜「ひろがれ!いろとりどーり♪」・・あー!これは聞いたことがある!eテレのSDGsの歌。この番組、面白く身の回りのものの一生を取り上げている内容で、大人にも勉強になります。金属製品、タイヤやガラス瓶、電車、段ボールなど身の回りにあるものが対象で、事業者の皆様で製造や流通上で関わっている方も多いと思います。良かったら見てみてくださいね。https://www.nhk.or.jp/school/sonota/bokudoko/

そんな感じで、SDGsはアルファベットの歌のように当たり前に刷り込まれている世代がどんどん主役になっていく時代。2030年まであと8年しかありません。小中高の学習指導要領にも「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)」が2019年から盛り込まれていますしね〜。SDGsネイティブの社会人ばかりの時代がもうそこまで来ています。そして次の2050年のCO2排出量正味ゼロに向けた取り組みも始まっています。(写真は京北町の京都里山SDGsラボことすの床に並べてあったSDGsの17の目標)

京都だけでなく他の自治体でも企業のSDGsに関する認証や認定制度があります。金融支援の分野では、SDGs関連の融資として全国では2018年に滋賀銀行がいち早く取り組み、その後、各金融機関も認証制度や金利優遇制度が相次ぎつくられました。

引用元:https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000295638.html

人材採用の面でも学生が重視する項目にあげています。SDGsが採択されたのは2015年9月ですが、それ以前から京都市でも四方良し(「売り手よし、買い手よし、世間よし」+「未来よし」)という言葉が使われており、これは今でこそ頻繁に聞かれるようになったSDGs経営そのものですね。

SDGsの基本

国際連合広報センター 「2030アジェンダ」
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

企業の取組状況

SDGsには17の目標がありますが、その中で企業が特に取り組んでいる目標で多いものは以下です。

引用元:公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES=アイジェス)

今やっていることが当てはまるというラベリングをするだけで、「SDGsに取り組んでいるから大丈夫」というのでは意味がありません。17の目標はすべてつながっているものであり一つを解決して終わりではありません。

自社の事業活動(仕入工程、製造工程、販売だけでなく社内プロセス)を見直して、もっと良くするためにできることはないか、課題を生み出していることに気づいたら少しでも軽減できないかを考えていくことで、今後取り組める目標を選べます。

とはいえ、断片的・表面的な情報があまりにあふれている中、実際に、何から取り組んだらいいのでしょうか。「個人としては環境にやさしいことを考えてやっている」「自治体や大企業がやってくれる取り組みに乗っかっている」っていう人も個人では多いかもしれません。

自社の在り方と強みをSDGSで仕立て直す

企業が取り組むSDGsでは、「バックキャスティング」(ありたい未来から考える)ということがいわれているのですが、ありたい未来は新たに漠然としたもの、地球規模のものを設定するのではなく、自社の在り方を見直すことでてくることだと思います。自社の事業が継続できるということは、世の中にお役立ちできる社会的価値を生み出しているはずです。それを言語化する、そして従業員と具体的にできることを話す場をつくることがきっかけになります。

基本理念は「誰一人取り残さない」

チェックシートによる自己診断、経営層や広報担当者の一部で記入やヒアリングを受けた書類で認証された、認定されたというだけでは、SDGsウォッシュとなってしまいます。一番身近な従業員を取り残していることになってしまいます。本業で社会課題を解決するってどういうこと?という問いに、パート、アルバイトも含めた従業員全員で考えていきましょう。これが働きがいにもつながります。働き方改革と共通するものもありませんか?次は、具体例も交えてご紹介しますね。

 

持続可能な組織づくりのために、対話型の研修を実施しています。

2030年、そして2050年を目指して組織をつくっていきましょう

 

 

 

 

 

白井旬さんの参考書籍;経営戦略としてのSDGs・ESG: “未来から愛される会社”になって地域×業界No.1を目指す

中小企業診断士 阪本純子

※メンバーの「自己理解・他者理解」を促進し、社員が主体性を引き出して持続可能な組織づくりをしませんか?詳しくはこちらをご覧ください。

【現在募集停止中です。】経営コンサルタント候補(中小企業診断士資格者及び受験生含む)募集中(中途採用)

2022.7.1

経営コンサルタント候補(中小企業診断士資格者及び受験生含む)

として共に成長し、小さな会社の経営向上のために

一緒に働く仲間を募集しています!

※まずは、詳しいお仕事内容をご説明しますので、興味を持っていただけましたら、ご連絡ください!

おそらく・・・京都で唯一の中小企業診断士のチームで構成される会社です。

組織体制強化のため人員補充・増員を検討しており、今回、中小企業診断士の1次試験合格者を対象に、私たちと共に小さな会社の経営支援をしていただける仲間を募集します。

私たちの会社を改めてご紹介すると・・・

中小企業の経営力と業績向上を加速する

「小さな会社の業績アップを加速」 「働きたくなる元気な企業をつくる」

私たちは京都府内を中心とする中小企業の成長への取り組みを加速させ、その会社に関わる顧客・社員・経営者・地域社会の幸せに貢献します。

私たちのコンサルティングミッション

小さな会社に価値ある情報・考え方を提供、実践力を身につける手助けをすることで、
より高い価値を社会に提供し続けられる多くの「幸せ創造企業」を輩出します。
幸せ創造企業とは、その会社が事業を行っていることで、
そこで働く社員、経営者が幸せを感じ、
顧客や社会とともに分かち合うことができる会社のことです。

このような考え方に共感される方、自律しながらお互いの個性を尊重し組織で働くこと、チームで働くことに関心がある方、ご応募お待ちしております。

雇用形態  正社員(3ヶ月は試用期間あり)
対象  ・中小企業診断士資格保持者
 ・中小企業診断士1次試験合格者
・中小企業診断士の受験中、学習中
 ※成長意欲高く、前向きに物事を捉え、明るく周囲との関係作りができる方、勉強熱心な方を募集します。
職種  経営コンサルタント補佐及び経営コンサルタント
具体的な仕事内容  経営改善支援、小さな企業の経営支援(詳細は当社HPをご覧ください)

 最初は補佐的な業務からとなります。
経営改善支援、小さな企業の経営支援(詳細は当社HPもご覧ください)
売上高1億~10億程度の京都を中心とした小規模・中小企業を対象として、収益改善コンサルティング(事業再生・経営改善含む)、マーケティング・セールスコンサルティング、組織活性化コンサルティングを中心に経営コンサルティング事業を行っています。その他、商工会議所等の支援機関や金融機関等のセミナー講師、研修事業、経営者とともに伴走支援する経営顧問にも携わっていただきます。

詳しくは、こちらにも記載していますので、ご覧ください。
https://www.accel-recruit.com/job/preview/6

当社Webサイトも併せて、ご覧ください。
https://accelc.co.jp/

就業場所  京都市下京区のオフィス他、クライアント先訪問(主に京都府内)等あり
給与  当社規定による
賞与  業績による 前年実績(7月、12月)
勤務時間  9時00分~18時00分 労働時間:8時間00分 休憩時間:60分
休日  120日以上(土日祝日、年末年始(12月29日~1月4日)・夏休み4日、有給休暇・慶弔休暇)
必要な資格・経験  事業会社での就業経験等
選考フロー  応募書類(履歴書・職務経歴書)送付(応募書類の書式自由、メール添付)
応募連絡と注意事項  担当:大山  連絡先メール:accelc(at-mark)accelc.co.jp ※(at-mark)を「@」に置き換えてください

 ※ご質問・ご応募については件名に【応募について】と明示お願いします

 ※まずは、詳しいお仕事内容をご説明しますので、興味を持っていただけましたら、ご連絡ください!

中小企業診断士が小さな会社の支援をすることで、その会社に関わる方の幸せの創造につながり、世の中にお役に立てる実感を持てること、それが私たちの豊かな人生につながります。そのために、支援の現場で共に働く中小企業診断士を増やしていきたいという思いもあります。

私たちの仕事は、中小企業診断士の1次試験、そして2次試験の学習過程で学んだこと、これまでの社会人経験を活かすことのできる仕事です。当然、2次試験の論述試験にも直結で役に立つ仕事内容だと思います。

経営改善計画策定や販路開拓、営業支援、組織改革、事業承継など、会社の状況に応じてテーマは様々です。ひとつの課題ではなく複合的な課題をご支援することが多く、特定の業種に限定した仕事ではありません。そのために、日々「深い人間性・広い社会性・高い生産性」を目指して、情報収集と自己研鑽を重ね、人間力を高めていく必要があります。支援をすることを通して社会をより良く変えていくためのお手伝いができる素晴らしい仕事だという誇りを持って、日々の仕事をしています。

日々の仕事からの様々な経営者からの出会いに感謝しつつ、提供できる価値を高めていくこと、その中で新たに身につく専門性もたくさんあり、社内のメンバーが、お互いの成長を支援し合える関係性、成長意欲を持ち続けていくことが大切だと思います。

【資格取得支援】
今回応募される中小企業診断士を目指す方が、資格取得されることを応援することで、共に仲間として成長していきたいと考えていますので、現在いるメンバーの中小企業診断士が、診断士試験に対する助言・アドバイスを含めて合格を応援します。試験前には有給休暇を積極的に活用してください。

まずは、詳しいお仕事内容をご説明しますので、興味を持っていただけましたら、ご連絡ください!

https://www.accel-recruit.com/job/preview/6