11月, 2019 | ブログ・コラム

中小企業の経営力と業績向上を加速する アクセルコンサルティング株式会社 近畿経済産業局認定 経営革新等支援機関

〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル扇酒屋町289番地デ・リードビル6F

友だち追加

補助金に関するお問い合わせは、
現在お受付を休止させていただいております。

無料メールマガジン

「ゼロから」収益向上を加速する!無料メールマガジン・アクセルニュース!小さな会社の経営者のための最新情報をお届けします。

2019年11月の投稿

フードロスと企業経営

2019.11.29

阪本です。

早くも12月。忘年会の季節です。今日は働くお母さんたちで集まる子連れパーティに参加します!!

3010の声がけやっていますか?
(さんまるいちまる運動:最初の30分は食べて最後の10分も食べてしまう時間をつくる声がけをすることです)
ここ数年で、飲食店でのフードロスへの意識がだいぶ定着してきたような気がします。
最近、なかなか忘年会のような宴会に出る機会がなかなか持てませんが、ケータリングのパーティや飲食店の会合の場では食べ残しをしない雰囲気の場が増えて
気持ちよく過ごせるようになってきたことを感じます。
(せっかく楽しい場であっても、解散時にテーブルにたくさん食べ残しがあると罪悪感を感じてしまいあまり気持ちよくないですよね~)

フードロス、特に育休中の活動で、通常だと廃棄される原材料を使った商品を広げるための取組に参加し、その時に食品ロスについて関心が高まり調べてみたことがありました。そして最近、食関連の事業者の方と関わる機会に話題に上ることもあり今回取り上げてみました。
フードロスの発生元は家庭と企業どちらもあります。

当時作成資料より
(ぷちガチ育休MBAのサイトに飛びます)
マテリアルフローコストの解説講義にも触れています。当時の講義レポートはこちら

当時の資料では、日本で出されるのは632万トン、ここに示しているように「家庭ロス」の割合が約半分もあるんです。そして残りの半分が「事業者ロス」です。私たちが普段から意識できるのが「家庭ロス」削減、そして今、一部の企業で積極的に取り組んでいる「事業者ロス」削減、私たちそれぞれが「自分事」として捉えなおし、会社でも家庭でも意識して取り組めれば削減できることです。

現在は、この割合は、家庭ロス291万トン、事業者ロス352万トンとなっており、家庭ロスは少し削減されていますが、事業者ロスについては増えて合計643万トンとなっています。約55%を占める「事業者ロス」の内訳は外食産業が132万トン、小売業が66万トン、そして残りが卸売業で特に外食産業からの発生が多いです。外食産業も積極的にロスを出さない工夫を重ねています。作り直しをしない、本来は廃棄する部分を使った「塚田農場」のメニューも良く事例として取り上げられています。

作りすぎということは、無駄な資源(原材料)そしてそれを生産している人の労働力、また農地の土壌など、環境や労働に無駄があるということ、そして加工する人の時間や労働力も結局は無駄であるということであり、過剰な品質や過剰な顧客への配慮によって無駄が多く発生しているということです。そしてそれを廃棄するのにもエネルギーや人手がいります。これらって本当に無駄なものですよね。業務効率化、生産性向上が言われている中、逆行していることになります。

さて、フードロスと企業経営。CSR的な考え方からではなく、無駄や無理を減らすことはもちろん、そして収益性向上の発想からも考えてみませんか?モノが豊富であることがいいという時代は、品揃えのために、お客様に満足して選んでもらうために、作りすぎが当たり前で、廃棄することより、機会ロスをなくし売上を少しでも多くお客様の満足度は少しでも高くということが重視されていました。

フードロス削減に取り組むことが企業経営にプラスに働くことって考えてみると意外と多いのではと思います。商品の品揃え、仕入の無駄の排除によって原価が削減できたり、賞味期限を延ばすことで無駄な在庫がいらなかったり、捨てていた材料を使ってそれが売上につながるようなメニューをつくったり。私たちの常識だと、パン屋さんは朝早くから働かなければいけないし、その次の日に売れないので廃棄も多いというイメージ、でも、日持ちできるように、次の日も販売できるような材料の商品だけにして、種類を絞り、開店前の早朝勤務をなくてパン屋さんのイメージを大きく変えているベーカリーもあるそうです。
また業務効率化の話題でもよく出てくるIOTの活用、需要予想をより精度を高くすることでロスを出さない仕組みなどもいろいろと調べてみるとありそうです。身近なところだとお天気予測のシステムもあります。

こういった事例、食は仕事でも生活でも欠かせないもので、飲食関係の業種のフードロスに限ったことでなく業務効率化、働き方の見直しにおいても密接につながっているなと思います。それぞれの生活者として家庭のロス削減の意識はもちろん、企業さんとこんな話からも、より良い経営についてお話しできるとと嬉しいです。

関連して・・・昨年の記事ですが京都市のスーパーでやった販売実験、売上増の結果になったそうです。https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180522-00085508/

営業時間もスーパーの夜10時や12時閉店が増えた記事にもブームにも、営業時間の延長はしておらず、20年以上前から夜は20時閉店のスーパー、業績も順調なようです。閉店前の売切りに店舗の力も入っていてそこが、利益にも働く人のモチベーションアップにもなっているような気がします。フードロス、適正量をつくり適正量を提供するビジネスには、働き方や、従業員のモチベーション、生産性の向上までつながっていきますね。

事業継続力強化計画 申請書の作り方3(1)自然災害等が発生した場合における対応手順

2019.11.18

こんにちは。浦出奈緒子です。

災害時にどのように対応するか、事前に予測し対策を行っておくための「事業継続力強化計画」。

3回目の今回は、

3事業継続力強化の内容(1)自然災害等が発生した場合における対応手順について、です。記載欄の具体的内容についてお伝えします。

※1.2.はこちらから。

 

事業継続力強化計画 申請書の作り方 1名称等

事業継続力強化計画 申請書の作り方 2事業継続力強化の目標

この項目は下記のような欄(水害を想定)を記載していきます。

初動対応として、避難や安否確認は共通ですが、それ以外の対応は事業所様によって異なる部分もあるかと思います。

実際にどういう対応を取るか、いつ行うか、事前に何を行っておくべきか、を想定し記載していきます。

下記のような欄があるので、それぞれの項目を具体的に記載して埋めていきます。

 

項目 初動対応の内容 発災後の

対応時期

事前対策の内容
人命の安全確保 避難 発災直後 当社屋上への避難周知など
安否確認 発災直後 無事に対する報告方法など
出社・出社困難者対応 発災後

〇時間以内

出社困難者への自宅待機指示など
非常時の緊急時体制の構築 代表取締役による災害対策始動 発災後

〇時間以内

災害対策の体制整備など

 

被害状況の把握

被害情報の共有

現地確認と当該情報の第一報を顧客及び取引先に報告共有 発災直後 現地確認対応者の選定

など

その他の取組

 

このように項目別に考えていくと、例えば安否確認の場合、各自が無事であったことをどのように報告するか、事前に決めて周知する必要があると気づきます。

取引先への連絡なども、代表者は遠方に出ている場合も多いことなどを考えると、他にも担当者が必要で、取引先への対応方法も事前に検討しておかなければならない、とわかります。

 

被災時は数多くの対応が必要になりますが、事前にできる対策を行っておくことで、本当にその場で必要になる緊急判断に集中して対応できる状況が生み出せます。

 

経営者の判断で会社は動いているので、判断の時間を生み出せることは、災害の損失をより少なくするためにも大きな効果がありますね。

会社を守るためにも、従業員の方が作成するのではなく、経営者の方が率先して取り組んで頂きたい制度です。

ではまた続きは次回に。

 

 

セールス部隊は会社の司令塔

2019.11.15

前回のブログで、営業の生産性について考えました。

営業行動量を増やして売上拡大を目指すのではなく、営業活動の効果性を高めるという方向にマインドシフトしていく必要があることをご説明しました。

 

ところで、営業活動における成果は何でしょうか?

 

売上 受注 新規契約、、、

このようなものを思い浮かべる人が多いと思います。

 

それ以外には何がありますか?

私は、営業担当者の成果は営業活動のプロセスそのものにあると考えています。

 

営業担当者は日頃、顧客・見込み客のところに訪問し、いろいろな情報を見たり聞いたりしています。

先方の担当者から、会社の悩みやお困りごと、問題・課題などを聞く機会も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

その情報が、企業にとっては重要な「顧客の声」になります。

顧客の声を一番身近に感じることができるのが、営業担当者です。

 

顧客のことを一番よく知ることができるのは営業担当者なんです。

 

最近では、インターネットも発達し、顧客・見込み客の企業情報や取扱商品・サービス等を簡単に知ることができるようになりました。

しかし、ホームページでは当然ですが、その企業の悩みやお困りごと、問題・課題などは載ってませんよね。

 

営業担当者は、インターネットでは調べることができない、顧客の生情報を自社に持ち帰る情報収集部隊です。

 

企業が顧客起点にたった営業戦略を構築する時、重要なのは「顧客の声」です。

貴重な顧客の声を集めて、社内にフィードバックするのが営業担当者の大きな役割と考えてみてはいかがでしょうか。

 

営業担当者の仕事は、商品・サービスを売ることだけではありません。

役割を拡張し、セールス部隊は会社の司令塔であると位置づけることが求められています。

商品を提案したり、販売することに気が引ける??

2019.11.6

岡原です。
マーケティングのキモは「ポジショニング」だということについて3回の記事を書きました。
今日は、マーケティングのマインドセット(思考様式)について書きます。

お客様が目の前にいるのに、商品を提案すること、もっとお役に立てる商品をお勧めしたりすることに、どことなく「負の感情」を抱いてしまうことってないでしょうか。

なんとなく、
「積極的にお勧めするのは売り込んでると思われそうで・・・」

「お客様に嫌われるんじゃないかな・・・」

「結局は売上があげたいだけでしょ・・・って思われないかな・・・」
なんていう、感情を持ってしまったことってないでしょうか。

このような感情はなぜ生まれてくるのでしょうか。
マーケティングが思ったほど上手くいかない・・・その原因はここにあるかもしれません。

言うまでもありませんが、マーケティングは売るための活動です。

売ることに抵抗を持っている(その時に自覚があるかないかは別にして)販売員、営業担当者から買うことがお客さまにとって本当にいいことなのでしょうか?

私が物を買うなら、自信を持って「金額はそれなりにしますが、絶対に良いものです、お役に立てます、お客様のために買った方がいいですよ」と言ってくれる営業担当者から買いたいです。

実は考えているマーケティング活動が上手く進まないのは、担当者のマインドが大きく影響している場合もあります。

私たちアクセルコンサルティングでは、「マーケティングはお客さまに幸せを届ける活動」であると定義づけています。


私たちや私たちがご支援する企業さんが行うマーケティング活動は、私たちが自信を持って勧められる商品サービスの提供を通じて、大切なお客さまにより良くなってもらうためのものです。

その結果としての対価を受け取りますが、それは結果であって決して目的ではないということです。

このようなマインドセットがないと、実際のマーケティング活動、セールスの場面で躊躇してしまったり、本来お客さまに案内すべきものが案内できなかったり、挙句の果てには必要以上に安く売ったりしてしまいます。

「お客さまに幸せを届ける!」というような視点で、マーケティング活動の目的を考えてみてはいかがでしょうか。

対話ってよく言われるけど・・・

2019.11.6

阪本です。秋が深まってきました。朝のお散歩のようなちょっとした走りを、早朝上の子と始めてみましたが、いいですね~気持ちいいです。

先週、SILKで実施した合同研修「働きたくなる地域企業のつくりかた」でのテーマは「自社の常識を疑う対話」の実践。特徴的なのは、従業員と経営者が一緒に参加してもらうことが条件、対話・ワークの時間が合間に4回組み入れられている、そして各グループ(1グループ4名~5名)に各1名のイノベーション・キュレーター塾卒塾生(※)のキュレーターが入るという、以下の図のように進めます。企業対象のセミナーではなかなかない仕立てであることだと思います。

「『「働き方改革」で紡ぐ京都の未来 働きたくなる地域企業のつくりかた』冊子」より抜粋

http://social-innovation.kyoto.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/jireisyu16P.pdf

先進的なお話をしていただく講師秋葉芳江さん・参加者(立場や業種業態等バラバラ)・キュレーターがいて、相互にフラットな立場で話す中で視野が広がり、共感が生まれる空間となり・・・その場で相互依存の関係性が生まれている感覚、それが次へのエネルギーをつくっているよなーという運営側にとっても心地いい空間でした。とはいいつつ、ここから始まるもののほうが重要です。新たな視点に気づき、一歩を踏み出す力の後押しとさせていただく今回の研修。

私自身も日々のアップデートがもっと必要と危機感も改めて感じました。さて前置きが長くなってしまいましたが、SILKの取組で以前から大切にしている「対話」について改めて復習もかねて、書いてみようと思います。(こちらの研修についてはSILKのwebで近日中に公開されますので、良かった見てくださいね~!)

「対話」

最近よく目にするワードとなりました。ダイアローグという言い方でも、教育現場や自己啓発系のワークショップや国際開発の現場では以前から使われてはいましたが、企業の組織人事関係でも最近よくつかわれるようになったなと思います。日々の会話と何が違うのか?議論とは何が違うのか?会話だと、連絡事項や普通のコミュニケーション、議論・ディスカッションだと結論を決めたり、意見交換をして合意形成をしていくことですよね。その過程で、どう意見を一致させていくか、折り合いをつけていくかということでそこで決めたことを実行していくことがゴールとなるかと思います。

それに対して、対話は以下のことが大切だといわれます。

別に論理的にとか身構える必要がなくて、結論をまとめてしまうように「要するに」「つまり」とかすぐに言ってはダメです。リーダーの役割にある人ってついやってしまって、さっと終わらせるような議論しかやっていないということがないでしょうか?ブレストでいっぱい案が出て、それを分類してみて、ひとまとめにしてしまって満足してしまうことないでしょうか?

対話って、夢のような解決手法でもないのですよね~自己開示、安心安全な場、その土壌があってこそ。お互いの尊重や、ちょっと置いておくという姿勢が大切です。

うちの会社って縦割個人プレーだし、まずは共有する価値観を持たないと・・・経営理念を浸透させないと・・・と、経営側が土壌づくりの部分をいつまでも言っても仕方がなく、土壌づくりをしつつも、同時にやりやすい場(=信頼関係のある場)から、経営幹部だけとかチーム単位でとか小さなところから、やってみることで土壌も生まれてくるのではないでしょうか。

正直、経営者にとっても従業員にとっても面倒に思えたり、仕事に直結しないからないがしろにしがちになったり。でも、対話ができる場をつくっていくことで結果的に、働くモチベーション、良く言われるエンゲージメントが上がっていくんですよね。対話にエネルギーは使うけど、でも、そこからさらにエネルギーが出てくるのがいい対話だと思います。

楽しく新たな発見を持って、働いて生きていける社会への思い、大切にしたいです。

まずは目の前の家族や自分の近いところから、練習のためにも「対話」のポイントを意識して話す時間をつくってみるのがいいかな?会社であえて「情報伝達・議論の時間」と「対話の時間」を分けてみるのもいいかもしれません。

お薦めのサイト

◆中原淳研究室のブログ ➡毎日チェックして学んでいます

http://www.nakahara-lab.net/

※イノベーション・キュレーター塾 毎年募集しています。石井と阪本は卒塾生です。

https://social-innovation.kyoto.jp/learning/3389

以下の写真の右側が秋葉さんに教えていただいた本。残業学、納得感が深まります。