withコロナ時代で変わる組織~組織も人事もハイブリッド化?~ | ブログ・コラム

中小企業の経営力と業績向上を加速する アクセルコンサルティング株式会社 近畿経済産業局認定 経営革新等支援機関

〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル扇酒屋町289番地デ・リードビル6F

友だち追加

補助金に関するお問い合わせは、
現在お受付を休止させていただいております。

無料メールマガジン

「ゼロから」収益向上を加速する!無料メールマガジン・アクセルニュース!小さな会社の経営者のための最新情報をお届けします。

withコロナ時代で変わる組織~組織も人事もハイブリッド化?~

2020.6.23

先週からようやく学校、保育園が再開し通常勤務できるようになった阪本です。コロナ渦を通して、急激な在宅勤務が進み、ビジネスモデルの変更を余儀なくされ、従業員の採用や配置、教育などについて大きな計画変更に対応されている事業者の皆様も多いと思います。

コロナ禍で使われるようになったたくさんの「新しい言葉」があふれていますが、古くから使われている言葉であっても、また違う使われ方をしていることを感じます。

そのひとつが表題にした「ハイブリッド」、古くからある言葉です。私が「ハイブリッド」と聞いて連想するのは、実家の車のプリウス、学生時代に愛用していたボールペンの名前です。

そして今、このコロナ禍を通して、「ハイブリッド」という言葉がまた違った場面で多く使われるようになったことが気になっています。医療モデルとしての「ハイブリッド型」も注目されました。いいとこ取りでなんとなくやっているという状態ではなく、融合と相互補完の仕組みとして「ハイブリッド型」を改めて設計していくことが大切ではないでしょうか。今後、ますますオンラインと対面を合わせた体制で、つまり「ハイブリッド型」を前提とする動きが加速すると思います。

組織に関連した3つのハイブリッド化について考えてみます。

 

①働き方のハイブリッド化と組織

一番イメージしやすい「ハイブリッド化」です。リモートと対面の混在で働く組織はこれからますます増えていくでしょう。「とにかく会わないといけない」という考え方は変化しました。「リモートでも」という選択肢が広がることで、近くにいなくても働くことができる、一人で集中できる、通勤時間の節約ができるというような「効率化」や「働きやすさ」だけでない点に注目すべきです。

 

2020年4月20日の日経新聞のインタビューで日本電産の永守会長が「テレワークをどんどん取り入れる劇的な変化」と合わせて「社員が幸せを感じる働きやすい会社にする。」ということが述べられていました。これは単に働く場所がリモート、テレワークを選択できるだけでなく、社員が活き活きと活躍できる仕組みをつくっていくという強い意志を感じます。

なんとなくリモートワークやハイブリッドな状態から、改めて組織のハイブリッド化のへの適応として、オフィスの在り方の検討、コミュニケーション設計をしていきましょう。会社のビジョンやミッションとすり合わせしていく、個人のキャリアと会社の方向性のすり合わせを今まで以上に丁寧にやっていく必要があります。

 

②人材育成に関するハイブリッドな考え方

以前にハイブリッド型人材や、ハイブリット型人事評価などの言葉もありましたがあらためて取り入れることもできることに気づきます。

リモートワークで、あたえられた仕事さえできればいいとなると雇用でなくてもいい、業務委託でより効率的という考え方出てきているかも知れません。改めて従業員を「雇用する」ことについて、経営者も従業員も意味づけしてみるきっかけではないでしょうか。

人生と仕事がコロナ禍の在宅勤務で切り離せないものと誰もが認識しました。組織で働く意味は、個人ではできないことが組織だとできること、組織がワクワクできる場で成長実感を得れる場であること、自己有用感を持てることでないでしょうか。そのために従業員個々が能力をつける機会をつくり、ただ、成果だけをみるのではなく、プロセス(過程)の部分も評価することも必要とされるのではないでしょうか。結果だけを評価することでは人材の育成はできません。目の前にいてなんとなく見えていたことが見えなくなるので、対話や相談体制、そして人事評価などでのプロセス部分への評価の仕組みの明確化も必要です。

ここでも、定期的なコミュニケーションやセルフチェックできる仕組み、成果とプロセスを掛け合わせる評価の仕組みは必要です。

 

③ハイブリッドで必要とされる能力とコミュニティ

これについてはさらっとかきます。オンラインコミュニケーションが増える中で、それぞれにオンラインでのコミュニケーションのコツが身についてきています。オーバーリアクション、大きくうなずく、上半身での表現等少し前の自分ではやっていなかった反応ができるようになっています。オンラインならではの動画などでのビジュアルな表現、テキストや言葉で伝える力をつけていくこと、テクニックレベルはもちろん、変化に適応できる能力を学び合うコミュニティのひとつの主なものが会社組織なのではないでしょうか。コロナ禍で、個々の学びへの意欲も上がっている中、その学びを組織に活かしていくことが、成長の実感につながり、人材定着や組織の力にも大きく関係してきます。変化に適応して生み出せる世の中に受容される価値を提供できることが、その組織の価値だと改めて思います。

withコロナ、Afterコロナ、新常態への適応、今だからこそできるトライを知恵絞ってやっていくことが、強い組織、価値を生み出す組織となると信じています。

 

中小企業診断士 阪本純子

人財育成