アクセルコンサルティングの岡原です。
2025年、小さな会社にとってもAIの活用が当たり前になっています。当社でも、生成AIを使わない日がないくらい、ChatGPTをはじめとした生成AIを活用しています。
実際に使っている方は既に実感されていると思いますが、生成AIを活用することで、生産性の向上やコスト削減、新商品のアイデア考案など、さまざまな場面で非常に有益に活用できます。
そんなAIの中でも注目されているのが、OpenAIの「ChatGPT」と、Googleが提供するリサーチ支援AI「NotebookLM」について、今回も比較記事を書いています。
それぞれの特徴を中小企業の経営の視点から紹介しつつ、どちらがどんな業務に向いているのかを解説します。
まず、ChatGPTは文章作成やゼロからのアイデア出しに非常に優れたチャットボット型のAIです。営業メールの下書き、ブログ記事の構成、SNSの投稿文、何かの依頼文などを手早く作りたいときにとても役立ちます。 プログラミング機能も利用できるため、社内の売上データをグラフ化したり、プログラムの修正ポイントを見つけたりといったタスクを効率化できます。
最近は、Deep Research機能という多段階の思考プロセスを自動で行い、より詳細な分析を可能にする機能が搭載され、注目を集めています。
私も使いますが、実際にものすごく優秀です。
もう、コンサルはいらなくなるかもしれませんね笑
一方、NotebookLMは大量の資料を扱う研究者向けに開発された背景があり、PDFやGoogle Docsといったドキュメントをアップロードして、その要点をまとめたり関連情報を抽出したりするのが得意です。中小企業でも、過去の会議議事録や契約書、商品マニュアルなどが山積みになっていることも見受けられます。
NotebookLMはそれらの文書を一元管理し、必要な情報を検索することができ、また手早くまとめることができます。また、ポッドキャスト生成機能も持っており、社内研修用の資料を音声化して社員が耳で学習できるようにしたりということにも活用できるそうです。
以下に、ChatGPTとNotebookLMの主な特徴を対比してみました。
機能・特徴 | ChatGPT | NotebookLM |
文章作成・会話能力 | ゼロからのアイデア創造に強い。自然な 受け答えも得意 |
すべてのドキュメントの要約・抽出が得意な会話生成より整理分析を重視 |
Googleサービスとの連携 | △ (Drive、Docsとの連携は限定的) | ◎ (DocsやDriveなどとスムーズに統合) |
分析機能 | ◎ (高度なデータ分析で長期化・解析が可能) | 〇(簡易的な分析は可能) |
ポッドキャスト生成 | ✕ | ◎ (ドキュメントを音声変換、研修資料にも活用可能) |
プラグイン活用・API連携 | ◎ (外部サービスとの連携が豊富) | ✕ (拡張性は低め) |
上記の通り、ChatGPTはゼロから文章を生成する作業や提案書の下書き、アイデア出しや様々なキャッチコピー作成などに強みがあります。
同様に、いわゆる壁打ちと言われるような新商品開発のブレインストーミングや販促文章の素案づくりはChatGPTが適しており、これまでに行われた会議の議事録や契約書、マニュアルなどから効率よく何かを探したりすることが得意で、特定の蓄積された資料からスピーディに探し物を見つけ出すのならNotebookLMが有効です。
会社としてどちらを使うべきか?? ということではなく、どちらも使って行こう!!
というのが、今日の結論になります。
導き出したい情報が「まだ形になっていないアイデア(ChatGPT視点)」なのか、「すでにある資料をどう再利用するか(NotebookLM視点)」なのかを考えることで、どちらの生成AIを活用すべきか判断しましょう。
Google Docsを使っているならNotebookLMとの親和性は高くなるでしょうし、逆にオリジナルのアプリケーションやシステムと連携させたいならChatGPTのAPI活用ができれば、そちらが強みになります。
NotebookLMは、生成AI独特のハルシネーション(幻覚)が少なく、かなり使えるツールになるのではないかと考えています。
前回のブログでは、補助金の公募要領をNotebookLMに入れて、質問に回答してもらう用途について書きましたが、自社のマニュアルや過去の会議議事録、文献、などの資料をPDFなどにして入れておいて、欲しい情報を検索するなどした時に、効率的な検索が可能になるのが、素晴らしい機能ですし、さらにポッドキャスト機能などもあり、使えるツールになるのではと思っています。
どちらのツールにも無料プランや試用版が用意されているので、コストを抑えながら実際の使用感を試してみて、両方とも活用できるように、是非試してみてください。
中小企業診断士 岡原慶高